異なります。「一括決済」は同一通貨ペアかつ同一売買区分の複数ポジションの一部ないし全部に対し、一度に決済注文を発注する方式をいいます。 「全決済※」は通貨ペアの種類および売買区分、合計... 詳細表示
決済のストップロス(損切り)注文の一つで、指定した値幅(トレール幅)以上不利な方向へ進んだ時に、ストップ注文が執行される注文方法です。なお、一般的なストップ注文とは異なり、トレール注文は発注後に... 詳細表示
現在レートでの指値の注文方法です。 発注時のレートと当社サーバに注文が到達した時点の当社のレートが、指定された値幅以上不利な方向に乖離した場合、当該注文を成立させない設定(スリッページ設定)も... 詳細表示
【FX】通貨ペア別照会から一括決済をしようとすると「成行」でしか決済できません。一括で指値やストップを発注することはできないのでしょうか。
Webブラウザ版における通貨ペア別照会からの「一括買決済」や「一括売決済」は成行のみの発注となります。一括で指値やストップ注文などを発注する場合は、ポジション照会から同じ通貨ペアで同じ売買区分の... 詳細表示
「売注文」「買注文」各アイコンやレートパネル等をクリックした際に表示される注文発注画面のことです。同画面下部の「注文ダイアログを残す」にチェックを入れておくと、発注後も同じ設定のまま注文発注画面... 詳細表示
【FX】両建ての注文時に「保証金が不足~」となって発注できない
両建てとなる注文を発注したタイミングでは、注文が成立する前の段階のため、新規注文として取り扱われます。 そのため、両建ての注文を発注する際に、「保証金が不足~」とのエラーメッセージが表示さ... 詳細表示
【FX】リッチアプリのファイルをダウンロードしたらセキュリティの警告が表示される
次の警告の場合は問題ありませんので、「このプログラムを実行する」をクリックしてください。 詳細表示
【FX】指値・ストップ注文などのリーブオーダー系の画面で表示される「レート差」とは何ですか?
同サイドの実勢取引レートと、決済注文の指定レートとの差をpip(s)単位で表したものです。指値・ストップ注文などのリーブオーダー系の注文では「実勢取引レートから○pips離れたレートで決済する」... 詳細表示
【FX】Windowsからリッチアプリ版をアンインストールすることはできますか?
アンインストールの操作方法は下記をご参照ください。 ■リッチアプリ版の場合 [Windows10、Windows11のお客様] ①画面下部のタスクバーの検索から[コントロールパネル]を... 詳細表示
対象ポジションに対する決済注文内容が確認できます。決済一覧から注文取消や注文変更を行うことも可能です。 詳細表示
276件中 221 - 230 件を表示