【CFD】両建する場合の必要保証金は保有ポジション分全額が必要ですか?
両建てをしている場合の必要保証金は、売・買それぞれの必要保証金額を比較して、いずれか大きい側を必要保証金額として採用する方式です。 (MAX方式 ) 詳細表示
【CFD】CFD取引でロスカットを防止する方法を教えてください。
あらかじめ余裕を持った保証金のご入金をお勧めいたします。 その他にも、損失拡大を防ぐためには、決済のストップ(損切)注文を事前に発注しておくことが有効です。 また、ロスカットより前にプレ... 詳細表示
【CFD】両建設定を『あり』にしたが、両建になっていません。
CFDネクストでは、両建の設定はスピード注文画面でのみ『ON・OFF』の切り替えができます。新規注文画面から発注する際は、両建『OFF(無し)』はできませんので予めご了承ください。なお、スピード... 詳細表示
CFDネクストの取引では、決済期限はなく、基本的にご自身のタイミングでポジションを決済できます。 しかしながら、相場が思惑と逆の方向に変動すると、ロスカットによって各商品口座(指数口座/商... 詳細表示
はい、できます。通常の新規注文からは特段の設定をしなくても両建取引になります。スピード注文の場合は両建あり・なし(ON/OFF)の設定があるので、事前に「あり(ON)」に設定を変更したうえで発注... 詳細表示
【CFD】取引開始時に有効比率は100%以上だったのにロスカットが行われたのは、なぜですか。
『CFDネクスト』では、取引時間終了後のメンテナンス時間中も値洗い(ポジションの時価評価)が続いています。 その際に金利差調整分などでロスカット判定となった場合、オープン直後に有効比率が回復し... 詳細表示
ロスカットとは、お客様の保有ポジションの含み損が一定以上に拡大したときに、更なる損失の拡大を未然に防ぐために、全ポジションを自動的に強制決済する仕組みです。 CFDネクストの場合、ポジションを... 詳細表示
はい。CFDネクストでは、ロスカット手数料が発生します。 ロスカット手数料は、ロスカットが執行された際に、各銘柄/数量ごとに定められた金額が口座内から徴収されます。 詳細は、下記をご参照くだ... 詳細表示
取引銘柄が1種類で且つ、売買区分が同じポジションのみを保有している場合に限り、以下の計算式で計算できます。 (有効評価額-必要保証金額)÷ 数量 ÷ 円換算レート※=ロスカットまでの値幅 ... 詳細表示
同じ銘柄の、売ポジションと買ポジションの両方を同時に保有することを「両建(りょうだて)」といいます。 詳細表示
64件中 41 - 50 件を表示