【CFD】CFD取引でロスカットを防止する方法を教えてください。
あらかじめ余裕を持った保証金のご入金をお勧めいたします。 その他にも、損失拡大を防ぐためには、決済のストップ(損切)注文を事前に発注しておくことが有効です。 また、ロスカットより前にプレ... 詳細表示
いいえ、「追加証拠金(追証)制度」はありません。 なお、CFDネクストでは、取引口座(指数、商品、株式)毎にリアルタイムでロスカット判定が行われております。 相場の急変動により、ロスカッ... 詳細表示
【CFD】ロスカット判定がされた場合、ロスカットの対象となるポジションはどれですか?
ロスカットは取引口座単位(指数、商品、株式)で実施されます。 例えば、商品CFDと指数CFDのそれぞれでポジションを保有している際に「商品CFD」にてロスカットが発生した場合は、「指数CF... 詳細表示
【CFD】取引時のレバレッジの倍率の違いで、損益も変わってきますか?
お取引する数量が同じであれば、レバレッジの違いにより損益が変わることはありません。 ただし、レバレッジは取引数量や必要保証金によって決まるため、高いレバレッジの方が資金効率が良くなります。 詳細表示
【CFD】ロスカットが行われたのに、資産がマイナスなのはなぜですか?
ロスカットは、取引におけるお客様の損失を一定の範囲に限定させることを目的としていますが、急激な相場変動等によるスリッページの発生や電子取引システムの遅延等の結果、ロスカットが速やかに処理されない... 詳細表示
銘柄・売買ごとのポジションサマリー(集計)を確認できます。各ツールの確認方法は下記の通りです。<ポジションサマリー>▼PC(ウェブブラウザ版)・画面左側の【照会】→【ポジションサマリー照会】をク... 詳細表示
【CFD】取引開始時に有効比率は100%以上だったのにロスカットが行われたのは、なぜですか。
『CFDネクスト』では、取引時間終了後のメンテナンス時間中も値洗い(ポジションの時価評価)が続いています。 その際に金利差調整分などでロスカット判定となった場合、オープン直後に有効比率が回復し... 詳細表示
予約注文については、メンテナンス時間以外であれば発注できます。 成行注文については、各銘柄の取引時間中であれば発注できます。 詳細は以下をご確認ください。 取引時間 詳細表示
はい、できます。通常の新規注文からは特段の設定をしなくても両建取引になります。スピード注文の場合は両建あり・なし(ON/OFF)の設定があるので、事前に「あり(ON)」に設定を変更したうえで発注... 詳細表示
同じ銘柄の、売ポジションと買ポジションの両方を同時に保有することを「両建(りょうだて)」といいます。 詳細表示
64件中 31 - 40 件を表示